MENU

肘内障

このような不調で
お悩みではありませんか?
  • お子さんが腕を動かすと痛がる
  • 腕を曲げたまま動かさない
  • 腕をまっすぐに伸ばせない
  • 手首や手の動きに制限がある
  • 肘を抱えていることが多い

肘内障とは?その原因は?

腰痛は、腰部の筋肉や脊椎周辺の組織の炎症や損傷、神経の圧迫などが原因で起こることがあります。具体的には、腰椎の椎間板や椎間関節の変形や損傷、脊柱管狭窄症、筋肉の痙性収縮、坐骨神経痛などが挙げられます。これらの原因によって、腰痛が生じるメカニズムは異なりますが、痛みやしびれ、動きの制限などの症状が現れることがあります。慢性的なものや急性のものなど多様な症状があります。腰痛は様々な原因が考えられますが、その中でも代表的な原因を5つ説明します。

手を繋いで急に引っ張る
子どもと手をつないで歩いている時、子どもが急に立ち止まったり、転びそうになったりした際に、反射的に手を引っ張ってしまうことがあります。この時、子どもの腕に急激な力が加わり、肘内障を起こす可能性があります。
腕を引っ張って持ち上げる
子どもを抱き上げようとして腕を引っ張ったり、子どもが自分で階段を上ろうとしている時に腕を引っ張って持ち上げたりする際にも、肘内障が起こる可能性があります。

肘内障は、腕を引っ張る動作以外ではほとんど起こりません。特に、5歳以下の子どもは、橈骨頭(とうこつとう)を固定する輪状靭帯(りんじょうじんたい)が緩いため、肘内障になりやすい状態です。6歳頃になると、靭帯がしっかりしてくるため、肘内障は起こりづらくなります。

肘内障は、適切な処置を行えばすぐに改善しますが、放置すると肘の痛みや動きの制限が残る可能性もあるため、注意が必要です。

肘内障を放置していると...?

腰痛は、腰部の筋肉や脊椎周辺の組織の炎症や損傷、神経の圧迫などが原因で起こることがあります。具体的には、腰椎の椎間板や椎間関節の変形や損傷、脊柱管狭窄症、筋肉の痙性収縮、坐骨神経痛などが挙げられます。これらの原因によって、腰痛が生じるメカニズムは異なりますが、痛みやしびれ、動きの制限などの症状が現れることがあります。慢性的なものや急性のものなど多様な症状があります。腰痛は様々な原因が考えられますが、その中でも代表的な原因を5つ説明します。

肘の痛みが慢性化する
肘内障を放置すると、肘の痛みや違和感が慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。特に、繰り返し肘内障を起こすと、靭帯が伸びてしまい、肘関節が不安定になり、慢性的な痛みや動きの制限につながることがあります。
日常生活への支障
肘の痛みや可動域制限は、日常生活の様々な動作に影響を及ぼします。例えば、食事、着替え、歯磨き、文字を書く、おもちゃで遊ぶなど、腕を使う動作が困難になる可能性があります。
後遺症が残る可能性
稀なケースですが、肘内障を放置すると、変形性肘関節症などの後遺症が残る可能性も否定できません。変形性肘関節症は、肘関節の軟骨がすり減り、痛みや変形が生じる病気です。

肘内障は、早期に適切な処置を行えば、ほとんどの場合、後遺症なく治ります。しかし、放置すると上記のようなリスクがあるため、少しでも異変を感じたら、お早めにご相談ください。

TCC式「肘内障」改善のための3つのポイント

  1. お身体を徹底的に分析し症状の根本原因から改善

    お子様の肘の痛みや動きの制限の原因を特定するために、TCCでは、丁寧な問診、視診、触診、整形外科的テストなどを行います。肘関節の状態だけでなく、肩関節や手首の関節、周囲の筋肉の状態なども含め、身体全体を総合的に評価することで、痛みの根本原因を探ります。原因が特定できない場合は、医療機関への受診を勧める場合もあります。

  2. 個別対応のオーダーメイド施術プラン

    お子様の症状、年齢、発達段階に合わせたオーダーメイドの施術プランを提供します。肘周辺の筋肉の緊張を緩和するためのマッサージやストレッチ、関節の可動域を広げるための運動療法、超音波療法、テーピング療法などを組み合わせ、最適な施術を行います。痛みが強い場合は、電気治療で痛みを和らげる処置を行います。

  3. 再発防止のためのセルフケア指導

    肘内障は、一度起こすと再発しやすい傾向があります。TCCでは、再発予防のためのセルフケア指導にも力を入れています。保護者の方向けに、日常生活での注意点、腕の引っ張り方、抱き上げ方、子どもの手の繋ぎ方など、具体的なアドバイスを行います。また、ご家庭でできる簡単なストレッチやマッサージ方法なども指導し、肘内障の再発防止に役立てていただきます。

トータルケアセンター
おすすめメニュー

  • マッサージ

    肘周りの筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減したい
    血行を促進し、早期回復を促す

  • ハイボルト治療

    炎症、腫れを抑えたい
    肘の痛みを即効的に軽減したい

  • 鍼(はり)

    症状がひどく長期化している
    肘の痛みを根本的に改善したい

  • 肩甲骨剥がし

    肩甲骨の可動域を広げ、肘への負担を軽減したい
    再発防止を見据えて治療したい

お悩みQ&A

  • 「肘の痛み」の治療に健康保険は使えますか?
    ご使用可能です。保険適用の場合、原則3割の自己負担のみで施術を受けることができます。

    ※保険適用可否については症状によりますので、お気軽にご相談ください。

  • 子供が肘・腕を痛そうにしていますが、肘内障なのか分かりません。
    肘内障は特徴的な症状があります。ご心配な場合は、一度ご来院いただくか、医療機関を受診ください。

    肘内障は、5歳以下の子どもに多く見られる肘の亜脱臼(あだっきゅう)です。肘関節にある橈骨頭(とうこつとう)という骨が輪状靭帯(りんじょうじんたい)という靭帯から少し外れてしまう状態で、骨が完全に外れてしまう脱臼とは異なり、肘内障は骨の位置がずれるものの、完全に外れてはいない状態です。肘内障の特徴的な症状としては、腕をだらんと下げて動かさなかったり、肘を曲げられなかったり、痛がって腕を使おうとしなかったり、手を触られるのを嫌がったりします。子どもは痛みの箇所をうまく伝えられない場合もあるため、これらの症状が見られる場合は、肘内障の可能性があります。肘内障は、見た目では分かりにくい場合もあるため、ご心配な場合は、一度当院までご相談いただくか、整形外科などの医療機関を受診し、レントゲン検査などを受けることをおすすめします。肘内障は、適切な処置を行えばすぐに治りますが、放置すると肘の痛みや動きの制限が残る可能性もあるため、注意が必要です。また、肘内障と似た症状が出る疾患もあるため、自己判断せずに専門家に診てもらうことが大切です。

お気軽にご相談ください!

整体・柔整マッサージ・鍼灸・交通事故治療

巻き爪矯正・フットケア

こんな症状でお悩みの方へ

TCCのメニュー

よくある質問

TCCについて

ご予約はこちらから

秋田 旭南院

Instagram

018-853-6627

受付:9:30~20:00
(水曜午前・日曜休診)
※第二水曜日は1日休診となります。

秋田 桜院

Instagram

018-893-6115

受付:9:30~20:00
(水曜午前・日曜休診)
※第二水曜日は1日休診となります。

秋田 泉院

Instagram

018-893-3991

受付:9:30~20:00
(水曜午前・日曜休診)
※第二水曜日は1日休診となります。

仙台 長町南院

Instagram

022-248-4880

受付:10:00~20:00
(日曜休診)

盛岡 上田院

Instagram

019-652-5855

受付:10:00~20:00
(日曜休診)

盛岡 南大通院

Instagram

019-681-6068

受付:10:00~20:00
(日曜休診)

カンタンWEB予約

ご希望の店舗をお選びのうえ、
ご予約ください。
※ホットペッパービューティーへ移動します

整体・柔整マッサージ・鍼灸・
交通事故治療のお客さま

巻き爪矯正・
フットケアのお客さま