お悩みではありませんか?
- 肩こり、首こりがひどい
- 慢性的な腰痛がある
- 寝違えて首が回らない
- 慢性的な頭痛や偏頭痛
- 冷え性で手足が冷たい
- 不眠症、寝つきが悪い

TCCの鍼治療とは?
- 身体の状態の確認
- 問診後、実際に身体の状態を確認させていただきます。姿勢や身体の歪み、筋肉の緊張、関節の可動域などをチェックし、触診で痛みの程度や範囲を確認していきます。
- 鍼の施術
- 身体の状態を確認後、鍼の施術を行います。使用する鍼は、すべて滅菌済みの使い捨ての鍼を使用しているため、衛生面も安心です。髪の毛ほどの細さの鍼を使用しているため、痛みはほとんどありません。初めて鍼治療を受ける方や、痛みに敏感な方の中には、「鍼は痛い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は、蚊に刺された時のようなチクッとした感覚がある程度で、ほとんどの方が痛みを感じることなく、安心して施術を受けていただけます。また、鍼を刺す深さや角度、刺激量などは、お客様の症状や体質、年齢に合わせて調整しますので、ご安心ください。内出血が起こる場合もありますが、数日で自然に消失します。ごくまれに、軽いめまいが起こることがありますが、こちらもすぐに治まります。
- 鍼通電療法
- 鍼通電療法は、刺した鍼に微弱な電流を流すことで、より高い鎮痛効果や血行促進効果が期待できる施術法です。鍼の刺激と電気刺激の相乗効果で、筋肉の緊張緩和、血行促進効果を高め、神経痛や筋肉痛、関節痛などの痛みの改善、自律神経の調整、自然治癒力の向上などに効果を発揮します。電流の強さは、お客様の症状や体質に合わせて調整するため、ピリピリとした刺激を感じる程度で、痛みはほとんどありません。温灸と組み合わせることで、さらに高い効果が期待できる場合もあります。
TCCの鍼治療の効果は?
- 痛み・コリの改善
- 鍼治療は、肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、神経痛など、様々な痛みの改善に効果があります。鍼を刺すことで、筋肉の緊張が緩和され、血行が促進されます。また、脳内ではエンドルフィンという神経伝達物質が分泌されます。エンドルフィンは、モルヒネの数倍の鎮痛効果があると言われており、鍼治療による鎮痛効果は、このエンドルフィンの分泌が促進されることによって得られると考えられています。さらに、鍼刺激は、炎症を抑える効果もあるため、炎症が原因の痛みにも効果的です。
- 血行促進効果
- 鍼治療は、血行を促進する効果があります。鍼を刺すことで、血管が拡張され、血流が良くなります。血行が促進されると、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなり、老廃物の排出も促されます。このため、冷え性やむくみの改善にも効果を発揮します。
- 自然治癒力向上
- 自然治癒力とは、人間が本来持っている、病気や怪我を治す力のことです。鍼治療は、この自然治癒力を高める効果があります。鍼刺激によって、自律神経や免疫系の働きが活性化され、自然治癒力が高まると考えられています。免疫細胞の活性化や、ホルモン分泌の調整などが、鍼治療によって期待できる効果です。
- ホルモンバランス調整
- 鍼治療は、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。ホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れにも繋がっており、不眠やイライラ、生理不順、更年期障害など、様々な不調の原因となります。鍼治療は、自律神経のバランスを整えることで、間接的にホルモンバランスの調整を促し、これらの症状の改善に効果を発揮します。視床下部(ししょうかぶ)や下垂体(かすいたい)といった、ホルモン分泌を司る脳の部位の血流が促進されることで、ホルモン分泌が正常化すると考えられています。
- 自律神経調整効果
- 自律神経は、内臓や血管などの働きを調整している神経で、交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は、活動している時や緊張している時に優位になり、副交感神経は、リラックスしている時や寝ている時に優位になります。鍼治療は、この自律神経のバランスを整える効果があります。鍼刺激が自律神経に作用することで、乱れた自律神経のバランスが整い、心身のリラックスをもたらし、不眠や便秘、イライラ、不安感などの症状を改善に導きます。
- 婦人科系疾患の改善
- 鍼治療は、生理痛、生理不順、PMS(月経前症候群)、更年期障害など、婦人科系疾患の改善にも効果を発揮します。鍼治療は、自律神経やホルモンバランスの調整、血行促進効果などがあるため、婦人科系疾患の原因となる冷えやストレス、ホルモンバランスの乱れなどを改善することで、生理痛や生理不順などの諸症状の緩和が期待できます。下腹部や腰への施術で血行を促進したり、手足のツボを使って自律神経のバランスを整えたりすることで、効果が期待できます。
鍼治療は、様々な症状の改善、身体の不調の根本改善、健康増進、病気の予防など、様々な効果が期待できる施術法です。
鍼治療の豆知識
- 鍼治療は痛くない?
- 鍼治療は、髪の毛ほどの細さの鍼を使用しているため、痛みはほとんどありません。初めて鍼治療を受ける方や、痛みに敏感な方の中には、「鍼治療は痛い」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際は、蚊に刺された時のようなチクッとした感覚がある程度で、ほとんど痛みは感じません。鍼を刺す深さや角度、刺激量などは、患者様の症状や体質、年齢に合わせて調整しますのでご安心ください。内出血が起こる場合もありますが、数日で自然に消失します。ごくまれに、軽いめまいが起こることがありますが、こちらもすぐに治まります。
- 鍼治療とツボについて
- 鍼治療は、身体のツボを刺激することで、様々な効果を促します。「ツボ」とは、東洋医学でいうところの、身体の表面にある特定の部位のことです。経穴(けいけつ)とも呼ばれ、全身には361個のツボがあると言われています。ツボは、気(き)、血(けつ)、水(すい)の通り道である経絡(けいらく)上にあり、鍼やお灸でツボを刺激することで、経絡の流れが整えられ、自然治癒力が高まり、症状が改善すると考えられています。ツボの位置は、WHO(世界保健機関)によって定められており、痛みや凝り、内臓の不調など、様々な症状に対応するツボがあります。
- 鍼治療とマッサージの違い
- 鍼治療とマッサージは、どちらも身体の痛みや不調を改善する施術法ですが、アプローチ方法が異なります。鍼治療は、身体のツボを鍼で刺激することで、身体の内側から不調を改善していく施術法である一方、マッサージは、身体の表面を手で揉みほぐしたり、押したり、叩いたりすることで、筋肉や組織の緊張を和らげ、血行を促進し、身体の痛みや不調を改善する施術法です。鍼治療は、身体の深部にあるツボに鍼を刺すことで、身体の内側から症状を改善していくため、マッサージでは届かない深層部の筋肉や組織にもアプローチすることができます。また、鍼治療は、自律神経やホルモンバランス、免疫機能などにも作用するため、身体全体のバランスを整える効果も期待できます。マッサージは、身体の表面にある筋肉や組織に直接アプローチするため、即効性があり、リフレッシュ効果も期待できます。
- 鍼灸師(国家資格)による専門治療
- 鍼灸治療は、国家資格である鍼灸師の資格を保有する者のみが行うことができます。鍼灸師の資格を取得するには、3年以上、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した養成施設において、解剖学、生理学、病理学などの基礎医学、東洋医学概論、経絡経穴論、はりきゅう理論、東洋医学臨床論、関係法規などの専門知識を学び、卒業後、国家試験に合格する必要があります。国家資格を保有する鍼灸師は、これらの専門知識と技術を活用し、患者様一人ひとりの体質や症状、生活習慣、既往歴などを丁寧に確認した上で、適切なツボを選択し、最適な刺激方法を用いて、安全で効果的な鍼灸治療を提供します。施術中は、患者様の状態を常に観察し、必要に応じて治療内容を調整することで、身体への負担を最小限に抑えながら、最大限の効果を発揮できるよう努めています。
TCC式「鍼(はり)」3つのポイント
-
お身体の状態に合わせたオーダーメイドの施術プラン
TCCでは、鍼治療の施術前に、カウンセリングと合わせて、整形外科的テスト、姿勢分析などを行い、お客様一人ひとりの身体の状態を詳細に分析します。肩こりや腰痛などの痛み、身体の歪み、姿勢、自律神経の乱れ、冷え性、内臓の不調など、様々な症状の原因を特定するために、全身の状態をチェックし、お客様の体質や生活習慣、お悩みの症状などを丁寧に確認します。その上で、症状や原因、体質などに合わせたオーダーメイドの施術プランを作成し、ご提案いたします。施術に使用する鍼の種類や太さ、長さ、鍼を刺す深さや角度、刺激量なども、お客様一人ひとりの状態に合わせて調整します。世界保健機関(WHO)も効果を認めている鍼治療ですが、鍼治療は、施術者の知識や技術力によって効果に差が出やすい施術です。経験豊富な施術者が在籍しているTCCだからこそできる、オーダーメイドの鍼治療をぜひお試しください。
-
高い技術力に基づいた効果的な施術
TCCの鍼治療は、高い技術力に基づいた効果的な施術を提供しています。当院の施術者は、国家資格である鍼灸師の資格を保有しており、解剖学や生理学、東洋医学などの専門知識と豊富な臨床経験に基づき、安全で効果的な施術を提供いたします。鍼を刺す深さや角度、刺激量なども、患者様一人ひとりの状態に合わせて調整します。世界保健機関(WHO)も効果を認めている鍼治療ですが、鍼治療は、施術者の知識や技術力によって効果に差が出やすい施術です。経験豊富な施術者が在籍しているTCCだからこそできる、高い技術力に基づいた鍼治療をぜひお試しください。また、症状が重い場合や、他の疾患が疑われる場合は、医療機関の受診を勧めるなど、適切なアドバイスを行うことも可能です。必要に応じて、提携医療機関へのご紹介も可能です。
-
Before/Afterに自信あり!
TCCの鍼治療は、施術前後の変化に自信があります。当院では、施術前後の状態を写真や動画で記録することで、お客様に施術の効果をしっかりと実感していただけるようにしています。また、お客様のフィードバックを基に施術の質を常に向上させる努力を怠りません。確かな技術とお客様に寄り添う姿勢で、高い効果と安心のサポートを提供いたします。
料金表
【秋田 旭南院 / 桜院 / 泉院】
【盛岡 上田院 / 南大通院】
※表記金額は全て税込です。
※店舗により価格が異なることがございます。
詳細は店舗までお問い合わせください。


※ご希望の店舗のホットペッパーのクーポンでご予約いただくか、LINE/お電話で「ホームページの1,980円体験を見た」とお伝えください!
こんな症状でお悩みの方に
おすすめ
お悩みQ&A
-
- 鍼治療は痛いですか?
- ほとんど痛みを感じません。
鍼治療で痛みを感じることはほとんどございません。使用する鍼は非常に細く、髪の毛ほどの太さしかないため、刺入時の痛みはほとんど感じません。多くの患者様は、鍼が刺さったことに気付かないほどです。ただし、ツボや刺す部位によっては、わずかなチクッとした感覚や圧迫感を感じることがありますが、これは通常、痛みというよりも違和感に近いものです。また、鍼を刺した後に心地よい温かさやズーンとした重みを感じることがあり、これを「得気(とっき)」と呼びます。この感覚は治療が効果的に行われているサインとされています。施術中に痛みや強い不快感を感じた場合は、すぐに鍼灸師にお知らせください。当院では、患者様の快適さを最優先に考え、痛みのない施術を心がけていますので、安心して治療を受けていただけます。
-
- 1度の鍼治療で効果を実感できますか?
- 体質などで個人差はございますが、多くの方が一度の施術で効果を実感されています。
鍼治療の効果は、個々の体質や症状の状態によって異なりますが、多くの方が1度の治療で効果を実感されています。例えば、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みを持つ方は、治療後に筋肉の緊張が緩和され、痛みが軽減されることがあります。また、ストレスや疲労感が軽減し、リラックス効果を感じる方も少なくありません。ただし、根本的な改善を目指す場合や慢性化した症状に対しては、複数回の治療が必要です。鍼治療は、体の「自然治癒力」を引き出すための治療法であり、継続することで効果が蓄積され、症状の改善が進みます。初回の治療で効果を感じることができなくても、継続することで次第に改善を実感できるようになりますので、安心して通院を続けてください。
-
- 鍼治療が適さない症状もありますか?
- 下記のような場合には鍼灸治療は適しません。
急性の感染症や高熱がある場合は、体が病気と戦っているため、鍼灸治療を控えた方が良いでしょう。また、血液凝固障害や出血傾向がある方は、鍼治療による小さな出血が止まりにくいことがありますので、事前にご相談ください。妊娠中の方については、特に初期の頃は注意が必要です。また皮膚の感染症や外傷がある部位には鍼を刺すことができませんので、事前に教えていただければと思います。また、極度の疲労や精神的な不安定さを感じている場合は、無理をせず、リラックスした状態で治療を受けることが大切です。鍼灸治療を受ける際には、いつでもご不明点やご不安な点を遠慮なくご相談ください。患者様の安心と安全を最優先に考えて、最適な治療を提供いたします。
たくさんの喜びの声をいただいております
-
肩こり/肩の悩み 40代 女性
3年前から通っていていつも頼りにさせてもらっています。はり治療おすすめです!
-
腰痛/腰の悩み 30代 女性
一年以上苦しんだ腰痛が、針治療一回で治っちゃいました。マジビックリです。
-
肩こり/肩の悩み 40代 男性
よく鍼灸をしてもらっていて、施術してもらった後凄く楽になります。また、スタッフの方々がとても親切に対応してくれます。もし体のどこか辛い方にはします。
-
首こり/首の悩み 20代 女性
何ヶ所か整骨院に通ってもあまり良くならず、こちらを見つけて施術してもらって感動しました!ほんとうにありがとうございます。続けて通おうと思います!!
-
四十肩/五十肩 20代 男性
体のどこが悪いかを丁寧に伝えてくれてすごく分かりやすく良かった。そして、1回で効果がわかってすごく良かった。
お気軽にご相談ください!