お悩みではありませんか?
- 慢性的な肩こりに悩んでいる
- 首周りがゴリゴリする
- 長時間の座り仕事をしている
- 腕が上がりにくい
- 四十肩・五十肩かもしれない
- よく猫背だと指摘される

TCCの肩甲骨剥がしとは?
- 固まった筋肉をほぐす「揉みほぐし」
- 肩甲骨はがしでは、まず肩甲骨周辺の筋肉の緊張を和らげるために、揉みほぐしを行います。「僧帽筋」「肩甲挙筋」「菱形筋」「前鋸筋」「小胸筋」などの肩甲骨の動きに関わる筋肉を丁寧に揉みほぐすことで、血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。肩こりや肩の痛み、背中の張り、猫背などの症状がある方は、これらの筋肉が緊張し、硬くなっている場合が多いため、揉みほぐしによって筋肉の緊張を緩和することで、これらの症状の改善が期待できます。
- 肩甲骨周りの筋肉を伸ばす「ストレッチ」
- 肩甲骨周りの筋肉が硬くなっていると、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりや肩の痛み、姿勢の悪化などの原因となります。揉みほぐしで筋肉の緊張を和らげた後、肩甲骨周りの筋肉をストレッチで伸ばすことで、さらに柔軟性を高め、肩甲骨の可動域を広げます。肩甲骨を上下、左右、内側、外側に動かすストレッチや、肩や腕を回したり、伸ばしたりするストレッチなど、様々なストレッチを組み合わせて行います。
- 肩甲骨や周囲の関節の調整「アジャストメント」
- 肩甲骨はがしでは、肩甲骨だけでなく、肩関節、胸郭、脊柱などの周囲の関節や骨格の歪みを整える「アジャストメント」も行います。アジャストメントは、関節を正しい位置に戻したり、動きをスムーズにしたりするための施術です。筋肉が緩み、肩甲骨の可動域が広がった状態で行うことで、より効果的に骨格の歪みを調整することができます。骨格の歪みを整えることで、姿勢が良くなるだけでなく、肩こりや肩の痛み、背中の張り、呼吸が浅いなどの症状の改善にも繋がります。
TCCの肩甲骨剥がしの効果は?
- 肩甲骨の可動域向上
- 肩甲骨は、鎖骨と上腕骨につながっているだけで、胴体とは直接つながっておらず、周囲の筋肉によって支えられています。「僧帽筋」「肩甲挙筋」「菱形筋」「前鋸筋」「小胸筋」などの筋肉が肩甲骨の動きをコントロールしており、これらの筋肉が硬くなったり、弱くなったりすると、肩甲骨の可動域が狭くなります。肩甲骨はがしでは、肩甲骨周辺の筋肉を揉みほぐし、ストレッチで伸ばすことで、筋肉の柔軟性を高め、肩甲骨の可動域を広げます。肩甲骨の可動域が向上すると、肩や腕をスムーズに動かすことができるようになり、日常生活の動作が楽になります。
- 肩こり・肩の痛みの改善
- 肩こりや肩の痛みは、肩甲骨周りの筋肉の緊張や血行不良が原因で起こる場合がほとんどです。肩甲骨はがしは、肩甲骨周辺の筋肉を揉みほぐし、ストレッチすることで、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進します。血行が促進されると、筋肉や組織への酸素や栄養の供給がスムーズになり、疲労物質や老廃物の排出も促されるため、肩こりや肩の痛みの改善に効果的です。
- 首や背中の痛みの軽減
- 肩甲骨の動きが悪くなると、肩や首、背中の筋肉に負担がかかり、首や背中の痛みを引き起こす原因となります。肩甲骨はがしは、肩甲骨の可動域を広げることで、肩や首、背中の筋肉の負担を軽減し、首や背中の痛みの改善に繋がります。
- 姿勢改善、呼吸が楽になる
- 猫背などの悪い姿勢は、肩甲骨が外側に広がり、前方に傾いた状態になっています。この状態が続くと、肩甲骨周辺の筋肉が緊張し、硬くなり、肩こりや肩の痛み、呼吸が浅くなるなどの症状を引き起こします。肩甲骨はがしは、肩甲骨の歪みを整え、可動域を広げることで、姿勢を改善し、呼吸が楽になる効果が期待できます。
- 冷え性改善効果
- 肩甲骨周辺の筋肉の緊張や血行不良は、冷えの原因となる場合があります。肩甲骨はがしは、肩甲骨周辺の筋肉を揉みほぐし、血行を促進することで、冷えの改善にも効果が期待できます。特に、肩甲骨の内側には、褐色脂肪細胞と呼ばれる脂肪細胞が多く存在し、この褐色脂肪細胞は、脂肪を燃焼させて熱を産生する働きがあるため、肩甲骨周辺の血行を促進することで、褐色脂肪細胞の働きが活性化され、冷え性の改善に繋がると考えられています。
肩甲骨の役割とは?
- 肩甲骨の可動域と肩こり
- 肩甲骨は、上下、左右、回転など、様々な方向に動くことができ、肩関節の動きをサポートする役割も担っています。肩甲骨の可動域が広いほど、腕をスムーズに動かすことができ、肩や首への負担を軽減することができます。しかし、長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作、猫背などの悪い姿勢、運動不足、冷え性などは、肩甲骨周辺の筋肉を緊張させ、硬くし、肩甲骨の可動域を狭くします。肩甲骨の可動域が狭くなると、肩や首の筋肉に負担がかかりやすくなり、肩こりや肩の痛みの原因となります。
- 肩甲骨と姿勢の関係
- 肩甲骨は、姿勢の維持にも重要な役割を果たしています。肩甲骨が正しい位置にあることで、背筋が伸び、胸が開きやすくなり、美しい姿勢を保つことができます。逆に、肩甲骨の位置がずれていると、猫背や巻き肩などの姿勢が悪くなり、肩こりや首こり、呼吸が浅くなる、などの不調を招く原因となります。特に、猫背は、肩甲骨が外側に広がり、前方に傾いた状態になっているため、肩甲骨周辺の筋肉が緊張しやすくなります。
- 肩甲骨と呼吸の関係性
- 肩甲骨は、呼吸にも深く関わっています。肩甲骨は、肋骨(ろっこつ)の上を滑るように動くことで、胸郭(きょうかく:肋骨と胸骨、胸椎からなる籠状の骨格)を広げたり、縮めたりする呼吸運動をサポートしています。肩甲骨の動きがスムーズであれば、胸郭が大きく広がり、深い呼吸をすることができます。しかし、肩甲骨の動きが悪くなると、胸郭の動きも制限され、呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅くなると、身体に十分な酸素が取り込めなくなり、自律神経のバランスが乱れたり、疲れやすくなったり、集中力が低下したり、冷えやむくみなどの原因になったりするなど、様々な不調を引き起こす可能性があります。
TCC式「肩甲骨剥がし」3つのポイント
-
お身体の状態に合わせたオーダーメイドの施術プラン
TCCの肩甲骨はがしは、お客様一人ひとりの身体の状態に合わせたオーダーメイドの施術プランを提供しています。初回カウンセリングでは、詳細な問診と身体のチェックを行い、肩甲骨周辺の筋肉や骨格の状態、肩甲骨の可動域などを確認し、姿勢の分析も行います。その上で、お客様の体質や生活習慣、お悩みの症状などに基づいた最適な施術プランを作成します。施術の過程では、個々の筋肉の状態や骨格の歪みを細かく確認しながら、最も効果的なアプローチを選択します。これにより、痛みや不快感を最小限に抑えつつ、肩甲骨の柔軟性と可動域を最大限に引き出すことができます。また、施術後には、日常生活での姿勢改善やセルフケアのアドバイスも行い、持続的な効果をサポートします。お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、最適な施術を提供することで、高い満足度を実現しています。
-
高い技術力に基づいた効果的な施術
TCCの肩甲骨はがしは、高い技術力に基づいた効果的な施術を提供しています。当院の施術者は、厳しいトレーニングと豊富な実践経験を持つ専門家であり、解剖学や生理学に基づいた高度な手技を用い、肩甲骨周辺の筋肉や筋膜に的確にアプローチします。肩甲骨はがしは、肩甲骨周辺の筋肉を剥がすような刺激があるため、強い痛みを伴う施術だと勘違いされる方もいらっしゃいますが、実際は、痛みをほとんど感じない施術です。お客様にリラックスして施術を受けていただけるよう、痛みを伴わないよう細心の注意を払いながら、丁寧に施術を進めていきます。また、お客様のフィードバックを基に施術の質を常に向上させる努力を怠りません。確かな技術とお客様に寄り添う姿勢で、確実な効果をお届けします。
-
Before/Afterに自信あり!
TCCの肩甲骨はがしは、施術前後の変化を実感していただける、効果の高い施術です。長年の経験と、積み上げてきた実績、高い技術力に基づいた施術で、多くのお客様から「肩甲骨が動きやすくなった」「肩こりや肩の痛みが軽減した」「姿勢が良くなった」「呼吸が深くなった」などの喜びの声を頂いています。施術前後の写真を撮影することで、肩甲骨の位置や肩周りの筋肉の状態、姿勢の変化を目で見て確認することができ、お客様のモチベーションアップにも繋がります。肩や背中のこり、肩甲骨の動きにくさ、姿勢の悪さにお悩みの方は、ぜひ一度TCCの肩甲骨はがしをお試しください。変化を実感していただけるはずです。
料金表
【秋田 旭南院 / 桜院 / 泉院】
【盛岡 上田院 / 南大通院】
【仙台 長町南院】
※表記金額は全て税込です。
※店舗により価格が異なることがございます。
詳細は店舗までお問い合わせください。


※ご希望の店舗のホットペッパーのクーポンでご予約いただくか、LINE/お電話で「ホームページの1,980円体験を見た」とお伝えください!
こんな症状でお悩みの方に
おすすめ
お悩みQ&A
-
- 1度の矯正で症状は改善できますか?
- 1度の施術でも効果を実感いただけますが、良い状態を「定着」させるには継続的な矯正施術がお勧めです。
肩甲骨剥がしは、1度の施術でも効果を感じることができます。多くの方は、施術後すぐに肩や背中の軽さや可動域の広がりを実感します。ただし、肩甲骨周辺の筋肉や骨格の問題は、長年の姿勢や生活習慣が影響していることが多いため、根本的な改善を目指すには継続的な施術が推奨されます。初回の施術で効果を実感できたとしても、筋肉や骨格のバランスを安定させるためには、定期的に施術を受けることが重要です。継続的に通うことで、筋肉の柔軟性が持続し、肩甲骨の正しい位置を保ちやすくなります。また、定期的な施術は、再発予防や長期的な健康維持にも効果的です。個々の状態に応じた施術プランを提供することで、より効果的な改善が期待できますので、継続的なケアをおすすめします。
-
- 肩甲骨剥がしは痛いですか?本当に何かを剥がす...?
- 痛みの出ない範囲での施術を大切にしています。
肩甲骨剥がしという名称は、肩甲骨周辺の筋肉や筋膜の癒着をほぐし、肩甲骨を自由に動かせるようにする施術を表現したものです。実際に何かを「剥がす」わけではありません。施術は、筋肉や筋膜の緊張を和らげ、肩甲骨の可動域を広げるための手技やストレッチを中心に行います。痛みを伴うことは少なく、むしろ心地よさやリラックス感を感じる方が多いです。ただし、個々の体の状態や筋肉の硬さによっては、最初に少し違和感を感じる場合があります。施術中に痛みを感じる場合は、すぐに施術者にお知らせください。当院では、お客様一人ひとりの感受性に合わせて施術を行い、無理のない範囲で効果的なアプローチを心掛けていますので、安心して受けていただけます。
-
- ポキポキ音が鳴る施術は怖いです。鳴らない範囲で受けられますか?
- もちろん調節可能です。
肩甲骨剥がしの施術において、ポキポキ音が鳴ることを不安に感じる方もいらっしゃいます。音が鳴るのは関節内のガスが放出されるためで、痛みや害はありませんが、怖いと感じる場合はお知らせください。当院では、お客様の不安を軽減し、安心して施術を受けていただけるように配慮しています。ポキポキ音が鳴らない範囲で施術を行う方法もあります。例えば、関節の矯正を伴わないソフトな手技やストレッチを中心に行い、筋肉や筋膜の緊張を和らげるアプローチを採用します。また、事前のカウンセリングでお客様のご要望や不安をしっかりとお伺いし、その上で最適な施術方法を提案いたします。施術中も、常にお客様の状態や反応を確認しながら進めますので、安心してご相談ください。
たくさんの喜びの声をいただいております
-
肩こり/肩の悩み 40代 男性
バキバキぐだぐだズキズキの身体で、SNSを流し読みしていて目に入ってきた500円の体験。きっと簡単な施術だけなんだろうなーと思いつつもも予約してみたらなんと騙されました!想定外の丁寧なカウンセリングからはじまりしっかりした施術。よくある通院に導く話術はなく、納得のいくアドバイスに信頼がおけました。ありがとうございます。身体直します!
-
肩こり/肩の悩み 50代 女性
丁寧な問診、体の歪みやクセをみて、原因の説明、改善へのアプローチを聞き、肩甲骨剥がし+骨格矯正をしてもらいました。肩甲骨剥がしはなかなかのグリグリゴイゴイで、先生も汗がキラリ。私もなかなか頑張りました。姿勢が凄く変わりました!キープ出来るように頑張ります。
-
肩こり/肩の悩み 30代 女性
インスタグラムの広告が流れてきて肩甲骨剥がしを受けました。前と後で写真を撮ってもらえるので、違いにびっくりしました。施術も痛くなく、気持ち良かったです。しばらく通ってみようと思えました。
-
肩こり/肩の悩み 30代 男性
肩こり改善の為、通っています。先生方が親切で気さくに話しかけてくださるので、通いやすいです。おすすめします。
-
猫背 50代 女性
写真撮影で施術前と施術後の違いがわかった。根拠のある説明は説得力がある。痛みに細心の注意をはらった施術だった。可動域が広がり苦痛だった部位も改善された。数日で元の状態に戻るとはいえ改善されていくと確信した。通っていた整骨院をやめて今後も通院したいと思っている。
お気軽にご相談ください!